どうもコロスケです!
プロテインを飲み始めてこんな疑問が出たことないですか?
「粉プロテインと市販のプロテインジュースはどっちが料金的にお得なの?」
今回の記事では最終どっちを飲めばいいのか結論を出します!
最近プロテイン関連の商品が沢山でてますよね?
プロテインジュースに、プロテインバーに、プロテインソーセージetc…
一昔前と違っていずれもタンパク質の含有量が高いです。
トレーニングしている人にとってはいい時代になりましたね。
それでは早速どっちを飲めばいいのか、見ていきましょう!
粉プロテインとザバスジュースはどちらがお得?(価格比較)
- ①粉プロテイン1回あたりの金額は?
- ②ザバスジュースの金額は?
- ③飲むならこれだ!
①粉プロテイン1回あたりの金額は?
1回あたりの量は15g~20g
メーカーによって1回飲む分のオススメ量は多少違ってきますがメーカーごとに見るとだいたい15g~20gになります。
ドラッグストアー等で購入されるよく普及している製品をあげました。
ザバス
ザバスホエイプロテイン100:1kg:約4,500円
1回あたり15g:約68円
1回あたり20g:約90円
ウィダー
マッスルフィットプロテイン:900g:約4,200円
1回あたり15g:約70円
1回あたり20g:約92円
マツモトキヨシ
ホエイプロテイン100:1kg:約3,700円
1回あたり15g:約56円
1回あたり20g:約74円
1回分で100円いかないんですね!
袋で購入するときは高く見えるけど、1回だとそこまで気にならないかもですね。
お次はジュースと比較してみましょう。
②ザバスジュースの金額は?
最近有名です!
最近スーパーやコンビニで必ず売っているのがザバスのミルクプロテイン
(ザバスミルクプロテイン)
タンパク質も1杯分15gとかなり入ってます。
市販でここまでタンパク質が入っている製品は今までなかったですよね!
さて気になるお値段はこちら
ザバスミルクプロテイン(大)
【タンパク質15g含有】
コンビニ価格:約200円
スーパー価格:約130~140円
ザバスミルクプロテイン(小パック)
【タンパク質15g含有】
コンビニ価格:約150円
スーパー価格:約80~90円
コンビニだと袋プロテインと比べるとかなり割高ですね。
一方スーパーで買えばかなり安くなります。
(大)と(小パック)では実はタンパク質の量は15gと同じ。
カルシウムの含有量は小パックの方が多いようです。
タンパク質摂取を目的としているのなら(小パック)をスーパーで買うのが良さそうですね。
③飲むならこれだ!
粉は安い!でもジュースタイプも便利!
さて価格が出そろいました。
粉プロテインで最も安いのがマツモトキヨシから出ているプロテイン。
今回はザバスミルクプロテインのタンパク質含有量が15gなのでそちらにあわせます。
マツモトキヨシプロテイン
1回あたり15g:約55.5円
ザバスミルクプロテイン(小パック)
スーパー価格:約80~90円
金額で見るとマツモトキヨシのプロテインがかなり安いですね。
ではマツモトキヨシで完全決まりか?
いえいえザバスミルクプロテインもとても役立つシーンがあります。
皆さん、粉のプロテインをいつも持ち歩いているわけではありませんよね?
トレーニング時や就寝前は自宅やジムにいるでしょうから粉プロテインは飲みやすい環境にあると言えます。
ですが、外出しているときはどうでしょう?
粉プロテイン持ち歩いている人がいたらむしろ変ですよね。
大抵の人はわざわざ持ち出さないでしょう。
そんな時に役立つのがザバスミルクプロテイン。
1回分のプロテイン摂取量に必要な最低15gのタンパク質が入った製品です。
さっと飲めちゃうので空腹時にプロテイン摂取がささっとできます。
家にいるときや通常時:粉プロテイン
外に出ているとき:ザバスミルクプロテイン
このような飲み方ではいかがでしょうか?
【まとめ】
タンパク質の摂取は筋肉作りの為に不可欠
毎日の行動なので効率的に飲みたいですよね。
粉タイプ、ジュースタイプ、それぞれのシーンで飲みましょう!
これからも楽しいトレーニングライフを!
それではまた!