年収によって、ふるさと納税を利用できる額が違ってくるって聞いたけど、、、
「いくらまで寄付していいの?」
「お礼品はどれくらいもらえるの?」
限度額とかいまいち分からないから損したくない、、、
怖いからやめとこ、、、
そんなアナタちょっと待って!
ふるさと納税しないなんて人生損してます。
なぜなら、ふるさと納税は金銭的に確実に得をするシステムだからです。
今回の記事ではこんなことが分かります。
- ふるさと納税の寄付限度額
- お礼品がどれくらいもらえるか
- おすすめのお礼品
どうもコロスケです!
そろそろ年末ですね。
2020年度のふるさと納税を利用できるのは今年中になります。
そこのアナタまだ余裕で間に合いますよ!
確実に得する制度なので必ず参加しましょう!
ふるさと納税とはそもそも何?って人は過去記事を見てね! 「最近、ふるさと納税ってよく聞けど具体的によく分からない」 「なんか得するって聞いたけど、難しそうだしスルー」 そこのアナタ、まだ間に合います! そして人生かなり損してます。 ふるさと納税は正直言うと ... 続きを見る
まだ間に合う!ふるさと納税しないと人生損します!
コロスケはかれこれ5年以上利用してます!
本当に得しかしない制度なので感謝ですね!!
ということで今回はふるさと納税でよく聞かれる、何円まで寄付できるのか問題。
それではいってみましょう!
ふるさと納税の寄付限度額
限度額って?
ふるさと納税には寄付の限度額というものが存在します。
年収によってこの寄付限度額が違うのですが、限度額に抑えていれば、実質2000円の負担で全国都道府県の自治体に寄付ができたうえに、豪華なお礼品がもらえちゃうんです。
手続きも難しくなく、ややこしいイメージだけでやっていない人は確実に損してます。
お金的にね。
限度額は後ほど説明しますが、簡単に調べられるし、その後の手続きも難しくないので一度慣れてしまえば楽に毎年税金控除の恩恵が受けられます。
これはやるしかない!
限度額を越えるとどうなる
いきなり注意点ですが、限度額を越えるとその分は完全自腹になります。
「寄付をする自治体へ純粋に寄付をしたい!」
という場合でしたらよいですが、
「損は決してしたくない!」
という方は、その年、ふるさと納税で何円まで寄付できるのかを調べる必要があります。
限度額に抑えていればたとえ数万円分寄付をして、豪華なお礼品をいくつももらっていたとしても、翌年の税金(住民税など)が減って最終的に手出しが2000円になるという素晴らしい制度なんです。
限度額の調べ方
それぞれのふるさと納税のサイトで簡易シミュレーションがあるのでそれを使いましょう。
コロスケは楽天ポイントもたまる「楽天ふるさと納税」を使ってます。
限度額のシミュレーションは下記から入ってください。
(楽天ふるさと納税・簡易シミュレーション)
※楽天ふるさと納税サイトより※
その年の年収と家族構成と扶養家族の有無を入力すれば、おおよその限度額がでます。
おおよそなので、「限度額から1mmもはみ出したくない!」という方は、表示の金額よりも8~9割の金額で寄付をするか、詳細シミュレーションを使用してください。
※さとふるサイトより※
詳細シミュレーションちょっと面倒ですが、源泉徴収票に書かれている内容をそのまま入力すればいいだけです。
源泉徴収票はお勤めの会社からもらえます。
それぞれの限度額発表
それでは実際にどの程度まで寄付できるのか見てきましょう。
簡易シミュレーションなので、表示金額の8~9割程度であれば税金控除後の実質手出しは2000円で抑えられるでしょう。
独身 | 【共働き】 夫、妻(年収201万円以上) 長男3歳、次男2歳 |
夫、妻(主婦) 長女15歳 |
|
年収 | 450万円 | 700万円 | 650万円 |
寄付限度額 | 54,800円 | 110,828円 | 71,450円 |
年収が高くなったり、家族がいる場合、寄付金額の上限も上がりますね。
一点注意なのが、シミュレーションはふるさと納税のサイトによって若干、限度額の計算結果が異なってきます。
繰り返しになりますが、
「どうしても損したくない!」
「限度額ギリギリまで寄付して、お礼品はもらえるだけもらいたい!」
という方は表示された限度額より低い金額で寄付するか、詳細シミュレーションで調べてください。
おすすめのお礼品
メインといったらお叱りがきそうですが、お楽しみのお礼品の紹介です。
あくまで自治体への寄付を目的にした制度ですからね(笑)
ファミリー向けと独身向けに分けてみました。
ファミリーは普段から必要になってくるものをチョイスしました。
独身の場合は贅沢品でチョイスしてみました。
いずれも楽天ふるさと納税です。
ファミリー向け
観音池ポーク切り落とし5.1kg(宮崎県都城市)
5.1kg!!量がハンパないですね。
冷蔵庫に入るんでしょうか?
15000円の寄付でこのお礼品がもらえます。
限度額45000円まで寄付できるとしたら約15㎏の豚肉が家に届きます。
税金控除されて手出し2000円になるので、ふるさと納税は家計に優しいですね。
2020年産 米 あきたこまち 精米1kg (秋田県仙北市)
1kgのあきたこまちです。
10000円分の寄付でもらえます。
仮に60000円分まで寄付できたとすると60kg!
2000円では買えないですよね。
お得です!
旬の野菜セット月1回×6ヶ月(岩手県花巻市)
定期的に配送してくれるパターンもあるんです
こちらの野菜は30000円の寄付で届きます。
毎月7~10品の野菜がアナタの家庭の元に。
わくわくしますねー。
独身
牛タン1kg(岩手県花巻町)
2020年のお礼品ランキング1位!
12000円の寄付となります。
東北・北海道は特産品に恵まれているので
ランキング上位になることが多いです。
ご自宅で焼き肉パーティーできますね。
牛ヒレステーキ480g(宮崎県都農町)
こちらはヒレステーキが120g×4枚
480gってけっこうな量ですよ!
25000円の寄付でお礼品がもらえます。
おうちでステーキ焼いて贅沢なディナーを。
スーパードライ350ml 24本セット(神奈川県南足利市)
年末年始の家飲みにベストなお礼品。
15000円の寄付でお礼品がもらえます。
60000円まで寄付できたとすると計96本!
税金控除で手出し2000円で収まるなんて最高すぎますね。
まとめ
いかがでしたか?
アナタの寄付限度額は分かりましたか?
限度額によってもらえるお礼品の数が変わってくるのでしっかり知っておきましょう。
まずは簡易シミュレーションで計算しましょう。
詳細に知りたい方は詳細シミュレーションのご活用を。
寄付をした後はお礼品をもらって楽しい年末年始を過ごしましょうね。
今年はコロナの影響で家飲みが増えそうです。
コロスケ家も、家飲みにそなえて寄付&お礼品をもらって酒盛りするぞー!
それではまた!