どうもコロスケです。
新型コロナの影響で巣ごもりとかリモートワークとか当たり前になってきましたね。
特に注目されているのがWeb会議システムのZoom。
オンラインで会議や飲み会が簡単にできるっていうけど、、、
実際使ってます?
なんだか設定が面倒そうだから、LINEで済ましてませんか?
実は設定も使い方も超簡単でコミュニケーションツールとしては最高なんです。
コロスケはほぼ毎日使ってますよ!
今回は設定方法から使い方までお伝えしていきます!
Zoomの簡単な使い方!これであなたもテレワーク上級者!
Zoomアプリのインストール
まずは無料インストールをしましょう。
①Zoom公式ページの一番下部の「ミーティングクライアント」をクリック
②「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロード
※ファイルは軽いのでインストールは超早いです。
アカウント取得
すでにGoogleやFacebookのアカウントがあるならそちらでサインイン
なければ「無料サインアップ」で新規アカウントがつくれます。
メールアドレスを打ち込めばアカウント作成用のURLがメールに届きます。
アカウントを作ったらログインして使用開始です!
Zoomを実際に使ってみる
新規ミーティングを立ち上げる
ログインして左上の「新規ミーティング」をクリック
もうこれでZoomミーティング中の状態。
メンバーを招待する
これだと独りぼっちの参加になるので誰か招待しましょうね。
下枠にある「参加者」→「招待」→「招待のコピー」の順にクリック
招待のコピー文書を相手に送れば
ログインURL、パスワードが配信されます。
これで招待相手も参加できますね。
なんと無料版でも100人の同時接続が可能!
マイクのオンオフ機能使い分け
画面左下のマイクボタンで音声のオンオフが切り換えられます。
Zoomで繋がっているとき、たいて一人で接続してますよね?
通常の人と会っているときよりも結構気が抜けちゃってるんです。
ふいに、悪口言っちゃったりとか、独りごと言っちゃったりとかありがち。
かかってきた電話に出て、会議だるいーとか、、、
完全に人間性疑われます(笑)
自分が発言するとき以外は意識してマイクオフをこころがけましょう!
コロスケはZoomでそこそこ失敗してます(泣く)
画面共有ができる
こーれは本当に便利。
相手に画面を共有したいときは「共有ボタン」を押します。
共有したい画面を選択すればそのまま相手に映ります。
細かい説明をしたい時は画面共有があればZoomのコミュニケーションはもっと簡単になりますね。
特に複数の人に説明するときは最適のツールになると思います。
Zoomを使うシチュエーション
会議
ビジネスでの使用が一番多い気がきます。
なんせこれのおかげで、いいことづくめ。
- オフィスに行かなくてよくなった
- 皆が直接集まらないので会社飲み会が消滅
会社の集まりだるいーって人は最高でしょうね。
会議が自宅からできるってのはかなり負担が減ります。
一方、いつでもZoom接続をしてこられると場所が映像でばれるのでサボれなくなってしまうって人も(笑)
Zoom飲み会
新時代の飲み会ですね。
コロスケも何度も試しましたが、これはこれでアリですよ?
最初は画面越しに飲むのってどうなの?と思いましたが、普通に飲み会できます。
- メリット:参加者全員の顔が見れる。全員とまんべんなく会話できる。
- デメリット:特定の人と個別会話できない
同窓会だと皆と一気にしゃべれるのでいいですね。
ただ、10人以上になってくるとカオス。
全員喋ると聞きとれない。
通常会話でもオススメ
遠方の人と電話するならZoomですね。
たしかにLINEは便利ですが、スマホの画面小さいんですよね。
Zoomだと画面でかいし、音質もLINEよりは安定してます。
しかも通信容量はかなり少ないんですよ。
一日通して使っても500MB程度、スカイプの数分の一です。
まずはインストールしておくだけでもいいんじゃないでしょうか?
格安スマホ持ってれば通信料タダみたいなものですしね。
楽天モバイルのテザリングだと低速モードでもZoomは楽々つながっちゃいます。 どうもコロスケです! 通常インターネットって家庭で契約したり、ポケットWifiの契約をしていると月4000円ぐらいかかりますよね? 楽天モバイルなら月々2980円で、PCでインターネットを繋げるテザリ ... 続きを見る
楽天モバイルのテザリングは低速モードでも実用的なのか検証した!
新型コロナの影響でまだまだ巣ごもり生活は続きそうですね。
いまのうちにZoomを使いこなして家にいながらのコミュニケーション方法を体験しておきましょう!
以上、「2021年Zoomの簡単な使い方!(PC版)これであなたもテレワーク上級者!」でした
それじゃあまたー!